運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

身近な場所で安全に立ち寄れる放課後児童クラブ以外にも、スポーツクラブとか食堂とか教会とか薬局とか駄菓子屋、公園、いろんなところがあると思うんですけれども、こういったところに地域の様々な方が関与して指導員であるとかメンター的な機能を果たしていく、こういうプログラムを地域単位で展開していってはどうかと考えますが、いかがでしょうか。

高階恵美子

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

何か、小学校の隣にある駄菓子屋に行ってお煎餅ちょうだいと言ったらチューインガムを出されて、それでこう、お店のおばちゃんはしらっとしているような、そんな状態があったんじゃないかと。私、ちょっとその後、少し悔しくて、何でちゃんと説明をいただかなかったのかな、そこをちょっと突っ込めばよかったなと思って、そんなことをずっと考えていたんですけれども、もう一度。  

屋良朝博

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

だから、そういったのが現実にありますので、私どもとしては、そういうものが実際に動いている、駄菓子屋さんに限りませんよ、いろいろなもの、お釣りやら何やらというのを見ますと、一円玉だったら結構な量になりますので、そういった意味では、おっしゃる意味はよく分からぬわけではありませんけれども、今これを言われて、ちょっと今の状況、もうちょっと状況を見ていった上でないと、これ以上この場で上げろとか下げろとかいう段階

麻生太郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そういうことをも含めて、あるいは、私も、うちの子供たち駄菓子屋に行っても、確かに十円以下のお菓子がないわけじゃない。しかし、駄菓子屋においてもほとんどが十円以上であって、市中にも十円以下の品物はほとんどないというふうに考えると、まあまあ、これは、コインとしての、硬貨としての一円、五円というのはある意味役割を終えてきているんじゃないか。  

泉健太

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

さらに、小規模事業者でいえば、例えば田舎駄菓子屋さんが、たまたま観光地になったからといって急に外国人が来るようになった、レジ周りを変えた、クレジットカードで決済できるようになった、これを補助金をもらってやりましたと。じゃ、それが一体どれだけ利益を生んだのかはわからないわけです。おばあちゃんの努力もあるかもしれない。外国人がふえたから和式便所洋式便所に変えました、これは補助金をもらったと。

大岡敏孝

2017-04-12 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

やっぱり駄菓子屋さんとかであるわけですよね。やっぱりそういうものを大事にするとか、あるいは、先日、沼津、三島へ行きましたけれども、そこにある歴史のものって結構私知らなかったものをまた見付けまして、ああ、まだまだこういうところもっと行きたいなというところがあります。  やっぱりそういうものを地道にやはり情報を発信し続けるのかなと。特に、食は文化としてちゃんと子供たちにつなげていってほしいと思います。

田村秀

2017-04-12 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

それは、やはり歴史があったり、例えば富士宮やきそばって御存じだと思いますが、あれはやはり工場があって女工さんたちなんかが昔から食べていたとか、そういうのが地元にしっかり定着して、特に子供たちですね、昔の、何というんでしょう、駄菓子屋さんとかそういうところであったというところがまさにソウルフードになっていると。

田村秀

2016-03-23 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これはどういうものかといいますと、昔から駄菓子屋の店先にもあるガチャガチャと原理は全く一緒であります。ただ、このガチャガチャが、スマホとかパソコンの画面上でガチャガチャを回す、一回百円とか数百円を使ってガチャガチャを回すと、ころんという、本当にそういう表示で何かが出てくる。

井坂信彦

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

一方で、駄菓子屋さんに納品しますよということで、免税事業者というようなものも資料としておつけさせていただいております。  こういった取引、実はこれもBツーBなんです。駄菓子屋さんは確かにCに売るわけですけれども課税事業者免税事業者お菓子の卸売と駄菓子屋さんの取引を書いているわけでございますが、これは実はずっと変わりません。ですので、影響ありませんということなんです。

濱村進

2013-04-03 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

だから、商店街空き店舗を利用してNPO法人障害のある方々一緒駄菓子屋を開く。やってみたら商店街方々との交流子供たち学生との交流も広がる。その中で、障害の特性や障害のある人たちが抱えている困難への理解も広がる。大変学ぶことの多い実践で、こうした活動を継続、普及するような支援も検討できればと思います。  障害のある方が地域の中に溶け込む場として商店街が舞台となったことも注目できます。

田村智子

2013-02-27 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

そうこうしているうちに、フリーマーケット仲間から、その中にまちづくり団体さんもいまして、一緒に気仙沼市の築五十年の空き店舗を活用して、地元人たちやあなたたち活動の拠点に使ってもいいから、そういうふうな人が交流し合う場所をつくりましょうというお話をいただきまして、平成十六年に地元団体さんとの協働駄菓子屋を運営します。店番は私たちがやっていました。  

小野寺美厚

2013-02-27 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

そういうものを立ち上げて、実は今、十八歳以上の人たち就労体験の一環として、私たち活動場所の一角に駄菓子屋をやっています。そこで一番最初に包装紙を作りました。その包装紙オリジナル包装紙なんですけど、主に障害のある人たちはそれで何をしたかというと、パックを作った、紙パック。難しいんですよ、紙パック。それを使って、まず商品化をしてみました。  

小野寺美厚

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

私は東京の駒場という町の商店街で生まれ育ったんですけれども、こういった商店街の中では、例えば子供隣近所にちょっと預かってもらったりとか、あるいは、例えば駄菓子屋さんに行って、子供がふだんは十円玉でお菓子買いに行くわけですけれども、それをたまたま一万円札で買いに行ったら駄菓子屋おばさん注意したりとか、あるいはその親に、おたくのお子さん、ちょっと一万円札で買いに来たけど大丈夫というような、こういったものを

平田オリザ

2009-06-19 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

結局、この商店街は、イベントも一過性に終わらず続き、そしてまたこの商店街の真ん中にレトロな、十円で買える駄菓子屋さんとかお菓子屋さん、そしてまたゲームも扱うようなお店ができたりして、ここは今それなりに人の流れがふえている、こういう話も聞きました。  また、その学生はどこに就職したかといいますと、請われて地方の大手銀行、信金、信組、そういうところに就職した学生が約六、七人と聞いております。  

高木美智代

2006-06-01 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

それは、土井たか子さんが駄菓子屋おばさんの格好をしていて、そして、若い女の子が、おばさん、かえてよかえてよ、あめをかえてよと言うんですよ、土井さんがばっと後ろを向いて、変えられないわよと言って、変えません憲法九条、社民党というものだったんですね。これはかなり取り上げられたCMでした。こちらは放送されたんです。  

辻元清美

2005-05-18 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

同じような、じゃ、駄菓子屋をつくったらいいじゃないか、何をつくったらいいじゃないかという形でいって、結局、特色のあるところに見学に行ってそれを持って帰ってきて、同じような特色を持ったところが日本全国にたくさんできるものだから、全然特色にならない。そういうような町おこしが今行われているんじゃないかというような感じがいたします。  

葉梨康弘

2005-03-10 第162回国会 参議院 内閣委員会 第2号

本当に、おじさん、おばさん、おい、めい、いとこ、近所のだれさん、駄菓子屋おばさん、もういろんな人がいたから、今だったら万引きですぐ捕まって少年院送りかもしれないのが、駄菓子屋さんでひゅっとお菓子を持ってきても、その駄菓子屋さんのおばさんが来て、さっき何ちゃんがこのお菓子持っていったけれどもと言ってくれて、ああ、じゃあそういうことしちゃ駄目よと言ってという、そういうコミュニティーがあったわけですよ。

円より子

2005-03-07 第162回国会 参議院 予算委員会 第6号

ある方がコンビニは昔の駄菓子屋さんみたいなものだと、こういうふうに感想を漏らした方がいらっしゃいましたけれども、それぐらい多くの人がコンビニに集まってくるという実態があると思うんです。ですから、コンビニに掲示板を作って、そこで情報発信をしたりあるいは情報をもらうという、この施策が私は必要だと思いますけれども、このことについてどうですか。

小林正夫

2005-02-23 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

八百屋さんがあって、魚屋さんがあって、駄菓子屋さんがあったり、そういうところがやはり町じゃないですか。  ところが、今そこら辺を人が通らない。だから、これでは町じゃなくなってきているんですよ。だから、私は、そんなところで育つ子供が、本当にこれからの日本を担うだけの人間が育つのかどうか。

大畠章宏

2004-04-08 第159回国会 参議院 総務委員会 第10号

もう少し細かい点で申し訳ないんですが、私ども田舎へ行くと、雑貨屋さんとか駄菓子屋さんなんかというのは、自分のところの家の軒先というか、前の方で店やっていて裏に住んでいるという人が多いんですけれども、これは住宅地区になっていますが、その店舗付住宅のような場合の規制はどうなっているんでしょうか。

高橋千秋

2004-02-19 第159回国会 衆議院 予算委員会 第13号

昔は、やはり地域自分の身近な大人がたくさんいましたので、親が多少忙しくて、なかなか家では親とかかわる時間がなくても、地域のほかの大人たち近所の人であったり駄菓子屋おばさんであったり、だれでもいいんですけれども、親がかかわれない部分を地域大人がかかわってくれていた。だから、トータルとしては、子供はかなりバランスのとれた自尊心というものを育てていくことができたのではないかと思っております。  

水島広子